
エレベーターではありません。荷物専用だから、リフト。
すご~く、歴史を感じる。。。
え~と、参考文献によりますと、
「府党は、1963年6月の府委員会事務所建設3カ年計画にもとづいて、65年12月に、第二事務所を建設していたが、69年10月、総選挙と70年知事選を前にして、府庁前に5階建ての新しい府委員会事務所を完成させた。と。
69年12月の総選挙では、1区谷口善太郎が8万6,859票、得票率21.5%で1位当選、2区では病気の田畑シゲシに代わって立候補した寺前巌が11万1,650票、得票率19.85%で1位当選、1、2区ともに最高点で勝利する輝かしい記録をうちたてた」
そして、「70年知事選挙で蜷川知事が圧勝」と。
は~。輝かしい歴史とともにこの建物は生まれたんですねぇ。。。
ちなみに、当時は中選挙区制、京都の選挙区は2つしかありませんでした。どちらも定数は5でした。
旧1区は、現在の小選挙区の1区と2区、旧2区が、現在の3区から6区までです。
建設当時のお写真をゲットしました!

事務所完成当時の「日本共産党京都府委員会事務所竣工のしおり」の白黒コピーです。
この写真ではわかりませんが、建設当時は赤いモルタルの壁で、コンクリートの部分は打ちっ放し(当時の流行やったそうです)でした。
「しおり」には、府委員会事務所のそれまでの変遷も紹介されていまして、

ふむふむ。現事務所ができて一挙に近代化した感じですね。
開設当初は1階はガレージやったそうです。
事務所を開いてすぐに、ガレージは総選挙の「谷口善太郎事務所」に。
2013年7月の参議院選挙では倉林明子さんの事務所でした。
くぅ~。ゲンがいいじゃないですか~。